Excelを使った回帰分析のやり方~Slopeと

心理統計法

この記事では、Excelを使った回帰分析のやり方を紹介します。

  • SPSSを使う前にまずイメージづくりをしたい
  • SPSSだとお金かかるし、大学院に足を運ぶのは時間がない

こんな方はご参考ください!(^^)!

結論~SlopeとIntercept

結論からいくと、以下2つの関数を使うことで回帰式を求めることができます。

  • 傾きを求める関数=Slope
  • 切片を求める関数=Intercept

今回は、「勉強時間が英語の点数の高さ」に影響を与えているという仮説に基づき、以下のデータを使って回帰分析をしてみることにします。

つまり・・・

  • 勉強時間=説明変数(x)
  • 英語の点数=目的変数(y)

ということです。

傾きと切片を算出するセルを作る

まずは、傾きと切片のセルを用意しましょう。

赤枠で囲った部分ですね。

SLOPE関数で、傾きを求める

次に、↓↓傾きの下セルに「=SlOPE」と入力しましょう。

続いて、目的変数である、↓↓「英語の点数」のデータ範囲を選択します。

その後、「,(カンマ)」で区切り

説明変数となる「勉強時間」のデータ範囲を選択しましょう。

↓↓

これで、「Enter」を押すと、傾きが算出されます。

今回は四捨五入して「2.93」にしておきます。

Intercept関数で切片を求める

同じ要領で、切片も求めていきましょう。

F3に「=INTERCEPT」関数を入力。

先ほど同様に、「英語の点数」のデータ範囲の選択→「,」→「勉強時間」のデータ範囲を選択→「Enter」と入力します。

すると、↓↓「50.46471」と切片が算出されました。

この結果を回帰直線に代入する

回帰直線は、「y=ax+b」という形であらわされるので、

y=2.93x+50.46

というのがこのデータの回帰直線ということになりますね(^^)

アドイン機能を使うともっと楽です

ただし、Excelのアドイン機能を使うと、実はもっと楽に分析ができます。

しかも、標準誤差や、重相関係数などまで出力してくれる便利な機能です。

↓↓こんな感じです。

統計ソフトで結果を出力するとこんな感じで出力されますが、

このやり方について知りたい方は↓↓こちらどうぞ!(^^)!

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

最後に、本記事の内容をふりかえっておわかれです(^^)/

  • Excelを使って回帰分析を求めるにはSLOPEとINTERCEPTといった2つの関数を使う
  • SLOPE=傾きINTERCEPT=切片を求める関数
  • ただ、実はアドイン機能を使うと詳細かつ、楽に、回帰分析を行うことができる

ということなんですね~

それではまた♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました