この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。
今回は「事例(産業臨床)」についての問題を取り上げています。
出題のポイント
「事例(産業臨床)」は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?
過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。
問題①~休業について~
企業相談室においては、休業に関する就業上の規則などの情報提供は休業するタイミングで話しておくとよい。
問題②~休業中の連絡~
休業中の労働者への連絡方法、頻度、内容については、事前に相談しておくと良い。
問題③~復職後について~
企業相談において、クライエントが医師からの病気休業診断書が出された場合、安心して療養に専念してもうと大切ではあるが、同時に復帰後の話についてもしておく。
問題④~企業相談にくるクライエントの強み~
企業相談室において、クライエントが同僚や上司に迷惑をかけないようにする姿勢は1つの強みだと言える。
問題⑤~初回面接における対応~
初回面接時の対応についての問題です。
問題⑤-1
企業相談の初回面接において、クライエントが認知行動療法を求めて来談し「上司から嫌がらせをうけている」というので、自動思考の根拠を尋ねることにした。
問題⑤-2
企業相談の初回面接において、クライエントが認知行動療法を求めて来談したが、認知行動療法は過去を重視しないので、過去の治療歴はきかないことにした。
問題⑤-3
企業相談室の場合、家族歴や生育歴などの背景要因について必ずしも把握する必要はない。
問題⑥~クライエントの客観性~
企業相談室において、メンタルヘルスが悪化している中、クライエントが「自分が甘えているのではないかと感じる」というのは、客観性に欠ける。
問題⑦~シングルセッション~
企業内の相談室の事例において、シングルセッションといえど、話したいことだけを話してしてもらうといった姿勢は望ましくない。
答えと解説~臨床心理士試験の過去問傾向をまとめたアプリ~
答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ
コメント