この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。
今回は「精神分析の発達理論」に関する問題を取り上げています。
出題のポイント
「精神分析の発達理論」に関する問題は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。
- エリクソンのライフサイクル
- ホリングワースが唱えた概念
- マーラーが唱えた概念
- パーテンが唱えた概念
問題①~エリクソンのライフサイクル~
Erikson,E.H.は、青年期の発達課題を「生殖性対停滞」とした。
問題①-2 漸成的発達理論
以下の人物と理論の組み合わせで適切なものはどれか
- Bandura,A. ー 漸成的発達理論
- Brofenbrenner,U. ー 生態学的システム理論
問題②~ホリングワースが唱えた概念~
Hollingworth,L.S.は、青年期に親への依存から脱却することを分離不安と呼んだ。
問題③~マーラーが唱えた概念~
Mahler,M.S.(マーラー)に関する問題です。
問題③-1~心理的離乳~
Mahler,M.S.は、15~24カ月の幼児に心理的離乳が生じるとした。
問題③-2~分離不安~
◆次の内「分離不安」と最も関連のある時期はどれか
- 分化期
- 練習期
- 再接近期
問題③-3~分離-固体化のプロセス~
Mahler,M.S.の分離ー個体化では、練習期・分化期・再接近期とすすんでいく。
問題③-4~正常な自閉期~
Mahler,M.S.の分離ー個体化理論において、乳幼児は「正常な自閉期」になると母親をぼんやりと認識する。
問題④~パーテンが唱えた概念~
Partenは、幼児の自由遊びを観察し、遊びの発達分類カテゴリーを何もしていない行動、1人選び、傍観者的行動、平行遊び、連合遊び、組織的遊びの6つに分類し、「遊びの分類発達カテゴリー」を作成した。
答えと解説~臨床心理士試験の過去問傾向をまとめたアプリ~
答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ
コメント