この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。
今回は「発達障害(ASD,ADHD,限局性学習症状,発達性協調運動症etc)」に関する問題を取り上げています。
出題のポイント
「発達障害(ASD,ADHD,限局性学習症状,発達性協調運動症etc)」に関する問題は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。
問題①~ASD(自閉症スペクトラム)~
自閉スペクトラム症の診断基準には、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さは含まれていない。
問題②~LD(限局性学習障害)について~
限局性学習障害に関する問題です。
問題①-1
◆DSM-5における限局性学習症に関する次の記述のうち、最も適切なものを選べ。
- 限局性学習症には、症状が6か月以上持続していることが診断基準の1つである。
- 限局性学習症は、IQが85未満の場合の重症度は「軽度」である。
問題②-2~診断基準Aの下位分類~
綴字の困難さは、限局性学習症における算数の障害の一つである。
問題③~特徴~
◆次のうち、言語やコミュニケーションの社会的使用において、基礎的な困難さがあることを特徴とする障害はどれか。
①限局性学習障害
②社会的コミュニケーション障害
④注意欠陥多動性障害
問題③~DCD(発達性協調運動症)~
発達性協調運動症は、学業成績には影響がない。
問題④~ADHD(注意欠陥多動性障害)
注意欠如・多動症の診断は、12歳以前に症状が認められる。
問題⑤~知的障害~
知的能力障害の診断は、①標準化された知能検査等で評価される知的機能、➁社会適応能力の欠陥、③発達期の発症、という3つの基準を満たさなければならない。
答えと解説~臨床心理士試験の過去問傾向をまとめたアプリ~
答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ
コメント