臨床心理士資格試験~心理学者と業績~

試験対策

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。

今回は「心理学者と業績」に関する問題を取り上げています。

問題①~Kohler,W.とJames.W.の業績~

以下の心理学者とその業績について、正しい組み合わせを選んでください。

① Köhler, W. – 動物の学習は試行錯誤であると主張した
② James, W. – 内省的方法を重視し、意識の分析を行った
③ Freud, S. – 行動主義の発展に貢献し、条件付けの研究を行った

問題②~自由連想法~

Charcot, J.-M. はFreud, S.のもとで催眠療法を学び精神病の治療に自由連想を用いた精神分析を創案した。

問題③~基底不安~

◆以下の用語と人物における正しい組み合わせを選べ

【用語】
①基底不安
②社会主義的ヒューマニズム

【人物】
(A)Fromm,E.
(B)Horney,K.

問題④

問題④~Watson, J. B.(ワトソン)~

Watson, J. B. は、客観的に観察できる刺激と反応の関連を明らかにしようとした。

問題⑤~グループ・ダイナミクス~

次の記述のうち、グループダイナミクスの概念を提唱したのは誰か、正しい人物を選びなさい。

① Maslow
② Freud
③ Lewin
④ Piaget

問題⑥~仮現運動~

次の記述のうち、仮現運動の研究を行った心理学者として正しい人物を選びなさい。

①Freud,S.
②Rogers,C.
③Wertheimer,M.
④Bowlby,J.

問題⑦~フェヒナー~

Fechner,G.T.は、感覚と刺激の間の量的関係を測定するための具体的手続きを体系化し、ゲシュタルト心理学の基礎を築いた。

問題⑧~Skinner,B.F.(スキナー)~

Skinner,B.F.は、の強化スケジュールの効果を研究した。

問題⑨~Binet,A.(ビネー)~

Binet,A.は、知能を諸能力の総体として捉えることを目的として、ビネー式知能検査を開発した。

問題⑩~Harlow,H.F.(ハーロー)~

Harlow,H.F.は、アカゲザルの人工的な代理母の実験によって、仔ザルは食餌として与えられる乳よりも、肌触りのよさの方を好むことを見出した。

問題⑪~Klein,M.(クライン)~

Klein,M.は、対象と自己がもつ両面を統合して全体対象関係へと移行する、成熟した対人関係の基礎をなすものを「抑うつポジション」として概念化した。

問題⑫~Winnicott, D.W.(ウィニコット)~

Winnicott, D.W.は、乳児と環境としての母親との分離を強調し、母親によるホールディングの意義を否定した。

問題⑫-2

0歳から3歳までの子どもの心理的発達段階を、実証的観察に基づいてモデル化した理論を「分離-固体化」とよぶが、これは、Winnicott,D.W.が提唱した。

問題⑬~Mahler,M.S.(マーラー)~

母親が子どもを腕に抱っこするように、子どもが成長する環境を提供すことを「抱える環境」と呼ぶが、これはMahler,M.S.が提唱した概念である。

問題⑭~Bowlby,J.(ボウルビィ)~

乳児が危機に遭遇した際に、特定の対象に接近することを通して安全を確保する行動を「アタッチメント」と呼ぶが、これはBowlby,J.によって提唱された概念である。

問題⑮~Ainsworth,M.D.S.(エインズワース)~

生後6カ月以後の乳児が母親と離別すると、急に泣きやすくなるなどの反応を示す「依託抑うつ」呼ぶが、これはAinsworth,M.D.S.が提唱した概念である。

問題⑮-2

危険を感じた子どもが拠り所とするアタッチメント対象を「安全基地」と提唱したのは、Ainsworth,M.D.S.である。

問題⑯~病態水準~

「病態水準」という考え方は、Kernberg,O.F.によって生み出された。

答えと解説~臨床心理士試験の過去問傾向をまとめたアプリ~

答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました