ピアジェの認知発達論についてのまとめてます。
大学院受験や臨床心理士資格試験の学習にお役立ていただければ幸いです。
認知発達理論とは
発達心理学者のピアジェは、子どもの世界の捉え方、認知や思考の仕方に注目し、4つの段階に分けた。これをピアジェの認知発達理論と呼ぶ。全体像は以下の通り。
第一段階 感覚運動期 (0-2歳)
同化や調節・循環反応を通じて、シェマを形成し、外界を理解するプロセス。
ちなみに、この感覚運動期は、さらに6段階に分類されるようですね。
同化
同化とは、感覚や運動を通じて外界の性質を自身の世界に取り入れ、シェマを形成すること。例えば、壁を叩くという行為によって、硬い、痛いという感覚が生じ、それが壁のシェマを獲得することにつながる。
同化とは人が新しい情報を既存のスキーマに統合させていく過程である。Wadsworth(1996)はスキーマを風船に喩え、同化とは風船に空気を入れていくようなものである,と述べている。例えば、人形を人間であると勘違いした子どもに、大人がその物体は人形と呼ばれるものであると教えたとする。そうすると、子どもは人形というのは人間の分類の1つと思い、既存のスキーマを発達させるかもしれない。
引用:ピアジェとヴィゴツキーの理論における認知発達の概念ー言語習得研究への示唆ーより
※引用の具体的なページ番号などが知りたい方はこちら
調節
調節とは、外界の性質に合わせて自身のシェマを変化させること。壁を叩くと痛いという感覚により、力の入れ方を調節するなどの行為がそれにあたる。
一方で,外部からの刺激が既存のスキーマと一致しない場合もある。その際には新たにス キーマを作るか修正しなければならない。もしも子どもが人形と人間を同一のものとして捉 えることに納得ができなければ,彼は「固体で表情が無い」など人形の特徴を説明すること の出来るスキーマを作らなければならない。このプロセスは調節と呼ばれている。
引用:ピアジェとヴィゴツキーの理論における認知発達の概念ー言語習得研究への示唆ーより
※引用の具体的なページ番号などが知りたい方はこちら
循環反応
循環反応とは、外界を理解するかのように、同じ行動を繰り返すこと。
第2段階 前操作期 (2-6歳)
言語とイメージによる外界の理解をするステージ。車という言葉を聞いて、車の映像をイメージできる。
自己中心性
自分と他人を明確に区別できず、他者の視点を理解できないこと。また、この時期の幼児に特有の他者を意識しない独り言のような発話を自己中心語と呼ぶ。
子どもは考えや夢のような心的現象の理解をしていることを研究したPiagetは、6歳以前の幼児においては、考えや夢のような心的存在と物理的なモノを区別しないとした(Piagee,1926)。そして、子どもの他者李亜紀研究の端緒を開いたといわれるPiaget(1948/1956)は、幼児期に他者の視点取得が困難で、自分からの「見え(point of view)」を応えてしまうという発達的特徴があることを発達過程に位置づけている。この特徴を自己中心性(egocentrism)と呼び、4段階あるとした思考の発達段階の2段階目の前操作期に現れるとしている。
引用:他者理解の発達における感情理解と言語的能力、及び社会性との関連性ー前操作期終盤に着目してー
※引用の具体的なページ番号などが知りたい方はこちら
保存の未獲得
見た目が変化しても対象の本質変化してないことを”保存”というが、前操作期の子どもはこのことをまだ理解できない。そのため、コップの水を細い容器に移しかえ、水面が上昇すると、水量が増えたと思ってしまう。
第3段階 具体的操作期(6-12歳)
具体的な事物に関し、実際に触れなくても頭の中で持ち上げたり、回転させたりといった心的操作が可能となる。また、この時期に、保存の概念を獲得し、論理的思考が可能となる。また、この時期には脱中心化が起き、自己中心性から脱し、他者の視点を理解できるようになる。
保存概念とは,その外観が変化しても数や量は変化していないことがわかることを言う。液量の保存実験では,二つの同じ容器に入った同じ量の液体の一方を形状の異なる別の容器に移し替える。非保存段階の子どもは,見かけが異なるため,液体の量が増えたあるいは減ったと判断する。しかし保存段階に達した子どもは,見かけが変わっても量は変わらないと判断できる。
引用:心理学のデカラージュー心理学の歴史と現状についてーより
※引用の具体的なページ番号などが知りたい方はこちら
第4段階 形式的操作期 12歳以降
抽象的な概念に対しても、心的操作が可能となる時期。
ツイッターでのリツイートやコメント
リツイートありがとうございます。公認心理師の勉強に役立ってるようです。
ピアジェの認知発達理論とは (Piaget’s Cognitive developmental theory) https://t.co/My5H3cSKBA
— ぐりこさん (@guriko_) February 13, 2020
教員や保育士を目指してる方にも役立ってるみたいで何よりです。
度々恐れ入ります。問題文が難しいですね。
(エ)(キ)(カ)(ア)(ク)の順だと思います。
ピアジェについてはここ↓が分かりやすそうですね。https://t.co/UpVbQTCHqs— ヤス And Yet It Moves (@Y_AndYetItMoves) October 26, 2019
臨床心理士資格試験を受ける予定の方はこちら
臨床心理士資格試験を受ける予定の方向けに、過去問の傾向をまとめました↓↓
よろしければご参考ください(^_^)
コメント