研究法 【忘備録】ディスコース分析の具体例と関係ありそうなことを残しておく こちらの記事は以下のような疑問がある方に役立ちます。ディスコース分析って具体的にどうやるの?ディスコース分析の具体例が知りたい過去記事では、「ディスコースとは何か?」ということや「ディスコース分析とは何か?」というテーマを取り扱ってまいりま... 2024.01.28 研究法
研究法 【心理学】ディスコースとは?その意味は? この記事は、質的研究でよく耳にする「ディスコースとは何か?」というテーマについて理解を深めることを目的としています。ディスコースとは結論をまず述べておくと、「ディスコース」とは「言葉」であるというのが僕の理解です。「ディスコース」というのは... 2024.01.28 研究法
研究法 ディスコース分析とは この記事では「ディスコース分析」ってなに?「ディスコース分析」って、一体何を分析すればいいの?という方の答えを提供する記事になっています。ディスコース分析とは結論ですが、「ディスコース分析」とは、「ディスコース」を分析することですね。身も蓋... 2024.01.28 研究法
基礎心理学 【図解】行為者ー観察者バイアスとは?具体例も交えて この記事は、↓↓こちらのような疑問に答える記事になっています(^ω^)行為者-観察者バイアスってなに?具体的な例が知りたい!他のバイアスとの違いは?結論~行為者ー観察者バイアスとは?~結論から述べると、「行為者ー観察者バイアス」とは、「自分... 2024.01.24 基礎心理学
心理統計法 因子分析の結果の見方~因子負荷量と因子寄与の関係~ この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています(^ω^)具体的的には、「因子負荷量と因子寄与」についてまとめておきます。この記事は、次のような方向けです。大学院の研究で因子分析を行う必要がある論文を読んで... 2024.01.21 心理統計法
心理統計法 因子分析の結果の見方~因子負荷量と共通性の関係~ この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています。具体的には、因子負荷量と共通性の関係についてです。「因子負荷量」と「共通性」の説明についてはここではしないので、詳しく知りたい方はリンクをたどってください。... 2024.01.21 心理統計法
心理統計法 因子分析の結果の見方~因子寄与と共通性の関係について~ この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています。「因子寄与と共通性」についてまとめておきます。この記事は、次のような方向けです。大学院の研究で因子分析を行う必要がある論文を読んでるけど結果の読み取りができ... 2024.01.21 心理統計法
基礎心理学 WAISやWISCで測定されてる、言語概念形成とは?なんのこっちゃ この記事は以下の疑問に答える内容です(^ω^)WAISやWISCで測定されている、言語概念の形成って一体なに?具体的にどういうこと?この力が弱いと、どんな困りごとがあるの?具体的な対策は?①結論結論から言うと、言語概念形成とは、「物事や事象... 2024.01.18 基礎心理学臨床心理査定
試験対策 【小論文対策】臨床心理士1次試験 こんにちは(^^♪この記事は臨床心理士資格試験 の小論対策って何をすればいいの?そもそも対策する必要あるの?という方に向けて書いています。ちなみに、僕は、臨床心理士資格試験を2回受けてて、1次試験は2回通過しています。自慢にはなりませんが、... 2024.01.16 試験対策
研究法 【わかりやすく】トライアンギュレーションとは?~具体例も交えて~ この記事では、トライアンギュレーションについて僕の理解をまとめておきます(^ω^)トライアンギュレーションとはまずは、定義を確認しておくと・・・ トライアンギュレーション(方法的複眼)とは基本的には、複数の異なる視点を用いることであり、以下... 2024.01.14 研究法