2024-01

研究法

【忘備録】ディスコース分析の具体例と関係ありそうなことを残しておく

こちらの記事は以下のような疑問がある方に役立ちます。 ディスコース分析って具体的にどうやるの? ディスコース分析の具体例が知りたい 過去記事では、「ディスコースとは何か?」ということや「ディスコース分析とは何か?」というテーマを取り扱ってま...
研究法

【心理学】ディスコースとは?その意味は?

この記事は、質的研究でよく耳にする「ディスコースとは何か?」というテーマについて理解を深めることを目的としています。 ディスコースとは 結論をまず述べておくと、「ディスコース」とは「言葉」であるというのが僕の理解です。 「ディスコース」とい...
研究法

ディスコース分析とは

この記事では 「ディスコース分析」ってなに? 「ディスコース分析」って、一体何を分析すればいいの? という方の答えを提供する記事になっています。 ディスコース分析とは 結論ですが、「ディスコース分析」とは、「ディスコース」を分析することです...
基礎心理学

【図解】行為者ー観察者バイアスとは?具体例も交えて

この記事は、↓↓こちらのような疑問に答える記事になっています(^ω^) 行為者-観察者バイアスってなに? 具体的な例が知りたい! 他のバイアスとの違いは? 結論~行為者ー観察者バイアスとは?~ 結論から述べると、「行為者ー観察者バイアス」と...
心理統計法

因子分析の結果の見方~因子負荷量と因子寄与の関係~

この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています(^ω^) 具体的的には、「因子負荷量と因子寄与」についてまとめておきます。 この記事は、次のような方向けです。 大学院の研究で因子分析を行う必要がある 論文...
心理統計法

因子分析の結果の見方~因子負荷量と共通性の関係~

この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています。 具体的には、因子負荷量と共通性の関係についてです。 「因子負荷量」と「共通性」の説明についてはここではしないので、詳しく知りたい方はリンクをたどってくださ...
心理統計法

因子分析の結果の見方~因子寄与と共通性の関係について~

この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています。 「因子寄与と共通性」についてまとめておきます。 この記事は、次のような方向けです。 大学院の研究で因子分析を行う必要がある 論文を読んでるけど結果の読み取...
基礎心理学

WAISやWISCで測定されてる、言語概念形成とは?なんのこっちゃ

この記事は以下の疑問に答える内容です(^ω^) WAISやWISCで測定されている、言語概念の形成って一体なに? 具体的にどういうこと? この力が弱いと、どんな困りごとがあるの? 具体的な対策は? ①結論 結論から言うと、言語概念形成とは、...
試験対策

【小論文対策】臨床心理士1次試験

こんにちは(^^♪ この記事は 臨床心理士資格試験 の小論対策って何をすればいいの? そもそも対策する必要あるの? という方に向けて書いています。ちなみに、僕は、臨床心理士資格試験を2回受けてて、1次試験は2回通過しています。自慢にはなりま...
研究法

【わかりやすく】トライアンギュレーションとは?~具体例も交えて~

この記事では、トライアンギュレーションについて僕の理解をまとめておきます(^ω^) トライアンギュレーションとは まずは、定義を確認しておくと・・・  トライアンギュレーション(方法的複眼)とは基本的には、複数の異なる視点を用いることであり...