因子分析の結果の見方~因子負荷量と因子寄与の関係~

心理統計法

この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています(^ω^)

具体的的には、「因子負荷量因子寄与」についてまとめておきます。

この記事は、次のような方向けです。

  • 大学院の研究で因子分析を行う必要がある
  • 論文を読んでるけど結果の読み取りができない
  • SPSSで結果を出力したけど、結果の見方がわからない

因子負荷量と因子寄与の関係

まずは、結論から示すと、

「因子負荷量の二乗和=因子寄与」というのがその答えです。

結論だけでは全くわからないと思うので、具体例を取り上げて説明します。

以下は僕が架空のデータとして作成したもを、論文に掲載するつもりで加工したものなので、「因子負荷量」と「因子寄与」がどの値のことなのかを確認してください。

確認できたでしょうか?

では、本題にですが、「因子負荷量の2二乗和=因子寄与」ということでしたから、

まず、「因子負荷量の二乗和」について確認します。

因子負荷量の2乗和ってどういうこと?

では、先ほどの図をもう少し細かくみていくことにしますが、以下の赤枠で囲った部分は、「因子Ⅰに対する質問項目ごとの因子負荷量」です。

そして、青枠で囲ったのが、「因子Ⅰにおける質問項目4の因子負荷量(.889)」です。

そこで、この「因子Ⅰにおける質問項目4の因子負荷量」の「二乗」について考えることにします。

と言っても、シンプルに「0.889×0.889」の計算をすればいいだけの話です。

簡単でしょう?

で、その計算をすると「0.790321」という値が求められるわけですが、それが下図の赤枠で示した部分です。

つまり、「因子負荷量の2乗和」とは、「質問項目ごとの因子負荷量の2乗を算出し、それらを合算した値」というように表現し直すことができます。

青枠で囲った残りの空欄部分を同様に計算し、それらの値を縦に合計するとそれすなわち「因子寄与」ということなんですね。

因子負荷量の2乗和を求める

で、これを実際に計算すると、以下の通りです。

「3.38526」というのが、「因子Ⅰにおける因子負荷量の二乗和」のことです。

では、最初に示していたSPSSによって求められた値とて足し合わせます。

「最初に示していたSPSSによって求められた値」っていうのは何のことを言ってるのかというと、こちらですね。

「因子Ⅰの因子寄与」は、「3.39」です。

先ほど計算によって求められた値は「3.38526」でした。

つまり、これを四捨五入すると「3.39」という値と一致します!

まとめ

ということで「因子負荷量と因子寄与の関係」おわかりいただけたでしょうか?

まとめると・・・

  • 「因子寄負荷量の2乗和=因子寄与」である
  • 「因子負荷量の2乗和とは、質問項目ごとの因子負荷量の2乗を求め、それらを合計した値」である(※バリマックス回転に限る)

ということなんですね(^O^)/

参考書

コメント

タイトルとURLをコピーしました