2023-07

試験対策

臨床心理士資格試験~K-ABCⅡ~

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。 今回は「K-ABCⅡ」に関する問題について取り上げています。 出題のポイント 「K-ABCⅡ」は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか? 過去問の傾向を見...
試験対策

【工事中】臨床心理士資格試験~創造性~

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。 今回は「創造性」に関する問題について取り上げています。 出題のポイント 「創造性」は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか? 過去問の傾向を見ると、以下の...
試験対策

臨床心理士資格試験~リーダーシップ(条件即納モデル)~

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。 今回は「リーダーシップ(条件即納モデル)」に関する問題について取り上げています。 出題のポイント 「リーダーシップ(条件即納モデル)」は、臨床心理士資格試験においては、どのように出...
試験対策

臨床心理士資格試験~リーダーシップPM理論~

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。 今回は「リーダーシップPM理論」に関する問題について取り上げています。 出題のポイント 「リーダーシップPM理論」は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか...
統計法

因子分析における、因子間相関とは

クリタマです(^ω^) この記事では、SPSSで因子分析を実施した際に出力される「因子間相関」についての解説を残しておきます。 因子間相関ってそもそもなに? プロマックス回転やったら因子間相関もみせろと言われる意味がわからない という方に役...
統計法

【大学院生向け】因子分析においてα係数をわざわざだす意味がわからない方へ

クリタマです(^ω^) この記事では、因子分析を実施した際に「クローンバックのα係数を算出する意味」について忘備録を残しておこうと思います。 これは僕自身が修士論文に取り組んでいた際に、「α係数だすのめんどうだけどださないとだめなの?」 と...
統計法

相関関係と因果関係の違いをわかりやすく伝える

クリタマです。 今回のテーマは「相関関係と因果関係」です。 というわけで、本編の始まりでございます 結論 結論からいうと、両者は因果関係が明確になっているか否かという点で違いがあります。 相関関係とは  相関関係とは、ある2つの変数の関連性...
未分類

エクセルの関数を使った、分散の求め方

クリタマです。 今回のテーマは「エクセルを使った分散の求め方」です。 この記事は↓↓こちらの続きとして書いてますので悪しからず。 まずは、偏差を求める これは、クラスBにおける、生徒一人一人の身長を調べ表にしたものです。 右端にクラスBの平...
統計法

記述統計と推測統計の違い

クリタマです(^ω^) 今回は、「記述統計と推測統計の違い」についてです。 記述統計(Descriptive Statistics)とは 記述統計とは、調査によって得られた手元にあるデータを分析し、そのデータの特徴や要約を行うことである。例...
統計法

多変量解析(Multivariate analysis)

多変量解析の下位概念である、回帰分析、重回帰分析、因子分析についてまとめました。 多変量解析とは、複数の変数を同時に解析することで、変数間の構造や特徴を探る手法の総称のこと。 回帰分析(Regression analysis) 回帰分析とは...