この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。
今回は「リーダーシップPM理論」に関する問題について取り上げています。
出題のポイント
「リーダーシップPM理論」は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?
過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。
- 「PM」の意味
- 「PM理論」の類型化の視点
- 「PM理論」の生産性
- PM理論と他の理論の名称の区別
問題①~「PM」の意味~
PM理論のPはPerformance, M はMotivationを意味する。
問題②~「PM理論」の類型化の視点~
- リーダーシップPM理論は、集団の持つ2つの地位構造に注目して類型化された。
- リーダーシップPM理論において、「リーダーシップのスタイル」や「リーダーと成員との関係」が生産性に影響することが仮定されている。
問題③~「PM理論」の生産性~
・リーダーシップPM理論の生産性は「PM型>P型>M型>pm型」の順に高い。
問題④~PM理論と他の理論との名称の区別~
状況即納的アプローチとは、すなわPM理論のことである。
答えと解説
それでは、ここから答えと解説を示していきます。
問題①の答え
【答え】(×)
【解説】
「P」は、「Performance」
「M」は、「Maintenance」
の略です。
【根拠】
リーダーシップPM理論では,リーダーをPM・P・M・pmの4つのタイプに分類するが,それが部下集団(集団のメンバー)に及ぼす影響は,PMタイプが最も優れ,Mタイプがそれに続き,Pタイプ・pmタイプの順にその望ましさが減少することが多くの研究によって報告されている
引用:リーダーシップPM理論に基づくトレーニングの開発より
※引用の具体的なページ番号などが知りたい方はこちら
【学習メモ】
・以上を踏まえて、平成12年の問題6を解いてみましょう。
・以上を踏まえて、平成14年の問題4を解いてみしょう。
問題②~④の答え
問題②~④の答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ
コメント