統計法

研究法

内容的妥当性とは?例も交えてわかりやすく

今回のテーマは、「妥当性」の1つである、「内容的妥当性」について少しばかり掘り下げたいと思います。 内容的妥当性とは 内容的妥当性とは、測定概念に関わる領域を、網羅できてるかどうかと言う視点で測定概念の検討をする妥当性のことです。 例えば、...
研究法

基準関連妥当性とは?わかりやすく

この記事では、「妥当性」の1つである、「基準関連妥当性」について簡単にまとめておきます。 知識水準としては、以下のような方向けのまとめです。 大学院をこれから受験する方 臨床心理士資格試験をこれから受ける方 基準関連妥当性とは 基準関連妥当...
統計法

【因子分析】プロマックス回転とバリマックス回転の違い~どっちを使う?わかりやすく解説~

本エントリーでは、「バリマックス回転とプロマックス回転」にてついて取り上げます。 そもそも回転って何? 2つの回転の違いは? 2つの回転の使い分けは? という疑問がある方に向けて役に立つ記事になってます。 プロマックス回転とバリマックス回転...
統計法

因子寄与とは〜わかりやすく伝えるシリーズ〜

この記事は、「因子寄与とは何か」という疑問に答える内容になっています(^ω^) 因子寄与とは 因子寄与とは、ある因子が質問項目全体においいてどれだけ影響しているかを数値化したものだと言えます。 例えば、ある質問項目が12個あるアンケートを因...
統計法

因子寄与率とは〜大学院生のための忘備録〜

この記事では、「因子寄与率」について僕の理解をまとめておきます(^ω^) 以前、「因子寄与」についてまとめましたが、その続編です。 大学院の研究で因子分析を使うつもりだ 論文に書いてある因子寄与率の意味がよくわからない なぜ、因子寄与率を記...
統計法

因子分析における、パターン行列と構造行列の違い

この記事では、因子分析で「プロマックス回転(斜交回転)」を行った際に、SPSSにて結果として出力される「パターン行列と構造行列の違い」についてまとめておきます(^ω^) パターン行列と構造行列の意味がよくわからない なので、論文にどうやって...
統計法

因子分析における、因子間相関とは

クリタマです(^ω^) この記事では、SPSSで因子分析を実施した際に出力される「因子間相関」についての解説を残しておきます。 因子間相関ってそもそもなに? プロマックス回転やったら因子間相関もみせろと言われる意味がわからない という方に役...
統計法

【大学院生向け】因子分析においてα係数をわざわざだす意味がわからない方へ

クリタマです(^ω^) この記事では、因子分析を実施した際に「クローンバックのα係数を算出する意味」について忘備録を残しておこうと思います。 これは僕自身が修士論文に取り組んでいた際に、「α係数だすのめんどうだけどださないとだめなの?」 と...
統計法

相関関係と因果関係の違いをわかりやすく伝える

クリタマです。 今回のテーマは「相関関係と因果関係」です。 というわけで、本編の始まりでございます 結論 結論からいうと、両者は因果関係が明確になっているか否かという点で違いがあります。 相関関係とは  相関関係とは、ある2つの変数の関連性...
未分類

エクセルの関数を使った、分散の求め方

クリタマです。 今回のテーマは「エクセルを使った分散の求め方」です。 この記事は↓↓こちらの続きとして書いてますので悪しからず。 まずは、偏差を求める これは、クラスBにおける、生徒一人一人の身長を調べ表にしたものです。 右端にクラスBの平...