2023-06

心理統計法

分散説明率(決定係数)とは何か?まとめておきます

やまだです。この記事は「分散説明率とは何か?」というテーマでお送りしますが、「重回帰分析」を理解する上で扱っていることをご承知ください。では、本編に参りましょう。分散説明率(決定係数)とはまず、結論です。※この続きをご覧になりたい方は、こち...
心理統計法

因子分析における共通性とは

クリタマです(^ω^)本エントリーのテーマは「因子分析における、共通性」についてです。共通性ってなに?共通性と因子負荷量の違いがよくからない共通性と共通因子の違いがよくわからないこのような、疑問を持たれている方はぜひお読みください。共通性と...
心理統計法

分散分析表の見方を理解して仮説を検証する

クリタマです。本エントリーでは、「分散分析表の見方」を確認し、その結果に基づいて検定の結果を導きます。前回作った分散分析表の確認手始めに、前回作った分散分析表をみんなで確認しましょう。以下がそれです。※この続きをご覧になりたい方は、こちらか...
心理統計法

エクセルを使った分散分析のやり方まとめ~関数を使って~

クリタマです。本エントリーでは「エクセルを使って実際に分散分析をやってみたい」と思います。それでは本日もよろしくお願いします。まずは、ローデータの確認今回分散分析に使うローデータは、こちらになります。※この続きをご覧になりたい方は、こちらか...
試験対策

臨床心理士資格試験~SCT(文章完成法)~

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。今回は「SCT(文章完成法)」に関する問題について取り上げています。出題のポイントSCT(文章完成法)は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?過去問の傾向...
心理統計法

不偏分散とは?標本分散との違いは?わかりやすく

クリタマです(^ω^)本日のテーマは、「不偏分散」についてです。この記事を読むことで不偏分散ってなに?不偏分散ってどうやって求めるの?公式が知りたい!不偏分散と標本分散って何が違うの?という疑問を解消できます。思い当たる方はこれより先にお進...
心理統計法

標準偏差とは何か?分散との違いは?

クリタマです。今回のテーマは、「標準偏差」でお送りします。過去記事で、「分散」という用語の理解を進めてきました。そして、「分散」というのは、「データのばらつき」を示す値であるということを我々は学んできました。そして、「標準偏差」も「分散」同...
心理統計法

分散とは何か?できるだけわかりやすく解説してみた

こんにちは、クリタマです。今回のテーマは、「分散(標準偏差も含む)」についてです。この記事を読むことで・・・ですから、この記事を読むことで、「分散ってなに?よくわからん」と言っているあなたが、他の誰かに同じ質問をされたら「分散っていうのはね...
心理統計法

信頼区間の求め方がよくわからないので、エクセルで計算してみた

クリタマです。前回のエントリで、信頼区間とははなにか?という話をしてまいりました。そこで、このエントリーでは、その「求め方」を掘り下げていきましょう。それでは、今回もよろしくお願いします。信頼区間の公式結論から申し上げておくと「信頼区間=標...
心理統計法

標準偏差と標準誤差の違いをわかりやすく理解したいという方へ

クリタマです。本日は「標準偏差と標準誤差の違い」について僕の理解をまとめておきました。標準偏差と標準誤差の違いは?結論は、「何について注目したバラツキなのか」という点で違いがあります。※この続きをご覧になりたい方は、こちらからそのパスワード...