研究法 M-GTAとは?わかりやすく伝わったらいいな この記事では、心理学の質的研究において扱われる分析技法「M-GTA」について僕の理解を残しておきたいと思う。※M-GTAに関する他の記事分析テーマ、分析焦点者、ワークシート、コアカテゴリ、理論的サンプリング)をご覧になりたい方は、このページ... 2023.03.31 研究法
基礎心理学 復帰抑制とは? こちらの記事では、「復帰抑制」という用語について、僕の理解をまとめておきます。学習のお供としてお役立てください。結論~復帰抑制とは~復帰抑制とは、「1度むけた注意が同じ位置にもう1度向きにくくなる現象」というのが僕の理解です。もう少し学術的... 2023.03.30 基礎心理学
研究法 理論的サンプリングとは〜M-GTAの用語〜 この記事では、「M-GTAの基本用語」である、「理論的サンプリング」についてまとめておきます。理論的サンプリングの位置づけ木下(参考書)の説明では「M-GTAの基本用語」を以下のように、「作業項目」と「分析の機能項目」にわけています。そして... 2023.03.29 研究法
研究法 M-GTAを理解するシリーズ〜分析焦点者とは〜 この記事では、M-GTAを理解するシリーズで、「分析焦点者」なる概念について僕の理解をまとめています。分析焦点者とはまず、M-GTA全体における「分析焦点者」なる用語の位置づけを、上図で確認しておいてください。ご覧頂いてわかる通り、「作業項... 2023.03.29 研究法
研究法 M-GTAの分析で使うワークシート 前エントリーでは、M-GTAで用いられる用語の1つ「理論的サンプリング」について触れましたが、今回は、その際に使う「分析ワークシート」なるものを取り上げることにしました。※こちらのページのコメント欄のような個別性の高い質問はGoogle M... 2023.03.29 研究法
研究法 M-GTAにおけるコアカテゴリーとは このエントリーでは、M-GTAで用いられてる「コアカテゴリー」という用語について僕の理解をまとめておきたいと思う。コアカテゴリーとは結論から言うと、コアカテゴリーとは「カテゴリーの上位概念」のことです。そうはっても人によっては「は?」だとお... 2023.03.29 研究法
研究法 M-GTAにおける「分析テーマ」とは このエントリーでは、M-GTAにおける「分析テーマ」なる用語についての僕の理解をまとめておきます。分析テーマとはまず、M-GTA全体における「分析テーマ」なる用語の位置づけを、上図で確認しておいてください。ご覧頂いてわかる通り、「作業項目」... 2023.03.29 研究法
基礎心理学 外発的注意と内発的注意の共通点と違い この記事では、「内発的注意と外発的注意の異同」について僕の理解をまとめています(∩´∀`)∩ワーイ学習のお役に立てば幸いです。結論結論が一目でわかるように、以下の表にしました(^^ゞちなみに、外発的注意も内発的注意も「空間的注意」の1つです... 2023.03.28 基礎心理学
お金のこと 【Macの場合】etaxを使った確定申告のやり方 どうも確定申告経験者のクリタマです。 ※この記事は、2020年に作成したものです。情報が古くなっている場合がありますので、ご了承ください。本エントリーは、Macを使っている僕が、自宅で確定申告(e-tax)をするためのプロセスを忘備録に残し... 2023.03.24 お金のこと
お金のこと 初めての青色申告で準備するたった1つのもの クリタマです。この記事では、青色申告のために準備するものを紹介します。以下の条件に当てはまる方は、より参考になります。複数の勤務先で働いている副業(カウンセリングやブログ経由)で20万円ほど年間にお金をもらった(うち経費10万)今後も副業で... 2023.03.14 お金のこと