臨床心理士資格試験~認知行動療法~

試験対策

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。

今回は「認知行動療法」に関する問題を取り上げています。

出題のポイント

「認知行動療法」に関する問題は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。

  1. コラム法(思考記録法)
  2. 暴露反応妨害法
  3. 系統的脱感作法
  4. 自律訓練法
  5. 漸進的筋弛緩法
  6. バイオフィードバック法

問題①~コラム法(思考記録法)~

 コラム法(思考記録法)とは、非機能的な認知に気づいてもらうために、恐れていることを試みに体験してもらい、その認知の妥当性を検討する方法である。

問題②~暴露反応妨害法~

認知行動療法において、暴露反応妨害法は強迫性障害に有効な方法であると言える。

問題③~系統的脱感作法~

 系統的脱感作法では、不安階層表に基づきネガティブイメージを段階的に想起させることによって、ネガティブイメージとリラックス状態を結びつけ治療効果を促進させる。

問題④~自律訓練法~

 自律訓練法は、公式言語による身体各部位への受動的注意集中によって、緊張を解き心身の状態を自己調整する。

問題⑤~漸進的筋弛緩法~

漸進的筋弛緩法は、身体の筋肉を段階的に弛緩させ、次第に全身の筋肉を弛緩させていく技法である。

問題⑥~バイオフィードバック法~

バイオフィードバック法の治療例として、筋電図・皮膚温のフィードバックによる頭痛の緩和、血圧のフィードバックによる高血圧症の緩和、アルファ波のフィードバックによる精神状態のリラックスの獲得がある。

問題⑦~呼吸法~

呼吸法では、はやいテンポの呼吸は不安を低下させることが示唆されている。

答えと解説~臨床心理士試験の過去問傾向をまとめたアプリ~

答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました