因子分析

心理統計法

【因子分析】プロマックス回転とバリマックス回転の違い~どっちを使う?わかりやすく解説~

本エントリーでは、「バリマックス回転とプロマックス回転」にてついて取り上げます。そもそも回転って何?2つの回転の違いは?2つの回転の使い分けは?という疑問がある方に向けて役に立つ記事になってます。プロマックス回転とバリマックス回転とはまずは...
心理統計法

因子分析の謎〜因子得点とは〜

本記事では「因子得点」についての僕の理解をまとめておきます。因子得点とは早速ですが、定義を確認しておきましょう。※この続きをご覧になりたい方は、こちらからそのパスワードを発行してください(^^ゞ
心理統計法

因子分析の結果の見方~因子負荷量と因子寄与の関係~

この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています(^ω^)具体的的には、「因子負荷量と因子寄与」についてまとめておきます。この記事は、次のような方向けです。大学院の研究で因子分析を行う必要がある論文を読んで...
心理統計法

因子分析の結果の見方~因子寄与と共通性の関係について~

この記事では、SPSSで結果を因子分析を出力した際の、結果の見方を取り上げています。「因子寄与と共通性」についてまとめておきます。この記事は、次のような方向けです。大学院の研究で因子分析を行う必要がある論文を読んでるけど結果の読み取りができ...
心理統計法

因子寄与とは〜わかりやすく伝えるシリーズ〜

この記事は、「因子寄与とは何か」という疑問に答える内容になっています(^ω^)因子寄与とは因子寄与とは、ある因子が質問項目全体においいてどれだけ影響しているかを数値化したものだと言えます。例えば、ある質問項目が12個あるアンケートを因子分析...
心理統計法

因子寄与率とは〜大学院生のための忘備録〜

この記事では、「因子寄与率」について僕の理解をまとめておきます(^ω^)以前、「因子寄与」についてまとめましたが、その続編です。大学院の研究で因子分析を使うつもりだ論文に書いてある因子寄与率の意味がよくわからないなぜ、因子寄与率を記載する必...
心理統計法

因子分析における、パターン行列と構造行列の違い

この記事では、因子分析で「プロマックス回転(斜交回転)」を行った際に、SPSSにて結果として出力される「パターン行列と構造行列の違い」についてまとめておきます(^ω^)パターン行列と構造行列の意味がよくわからないなので、論文にどうやって反映...
心理統計法

【大学院生向け】因子分析においてα係数をわざわざだす意味がわからない方へ

クリタマです(^ω^)この記事では、因子分析を実施した際に「クローンバックのα係数を算出する意味」について忘備録を残しておこうと思います。これは僕自身が修士論文に取り組んでいた際に、「α係数だすのめんどうだけどださないとだめなの?」と思い調...
心理統計法

因子分析における共通性とは

クリタマです(^ω^)本エントリーのテーマは「因子分析における、共通性」についてです。共通性ってなに?共通性と因子負荷量の違いがよくからない共通性と共通因子の違いがよくわからないこのような、疑問を持たれている方はぜひお読みください。共通性と...
心理統計法

因子負荷量とは?〜初学者向けにわかりやすく〜

クリタマです。本エントリーでは、「因子負荷量」を扱います。「因子負荷量の意味がよくわからない」という初学者に向けて役立つ内容になってます。因子負荷量とはまず、因子負荷量とは何か?を問う前に、因子負荷というものの定義を明確にしておきたいと思い...