臨床心理士資格試験~運動認知~

試験対策

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。

今回は「運動認知」とに関する問題について取り上げています。

出題のポイント

それでは、この「運動認知」ですが、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?

過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。

  • 仮現運動と心理学上の位置づけ
  • 広義の「仮現運動」の種類
  • 仮現運動の具体例

具体的には、以下の正誤がわかればOKです。

実際に答えてみて下さい。

〇×クイズ①~仮現運動の心理学上の位置づけ~

M.Wertheimer(ウェルトハイマー)は、仮現運動の研究を行い、学習心理学の基礎を築いた。

〇×クイズ②~広義の「仮現運動」の種類~

仮現運動には、自動運動、誘導運動、運動残効などがある。

〇×クイズ③~広義の「仮現運動」の種類~

「β運動」は仮現運動の1つである。

〇×クイズ④(組合せ)~仮現運動の具体例~

以下の仮現運動とその具体例の組み合わせの正誤を答えよ。

  • (a)暗闇で静止している光点 ー 自動運動
  • (b)一定方向への運動を一定時間凝視 ー 運動残効
  • (c)雲に囲まれた月 ー 誘導運動
  • (d)踏切のランプが交互に点滅 ー 仮現運動(狭義)

答えと解説

クイズ①~④の答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました