臨床心理士資格試験~防衛機制~

試験対策

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。

今回は「防衛機制」に関する問題を取り上げています。

出題のポイント

防衛機制」に関する問題は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。

  1. 否認と抑圧の違い
  2. 強迫性傾向にみられる防衛機制
  3. 防衛機制の種類と関連人物
  4. 他者の属性を取り込む防衛機制
  5. 思いと裏腹な防衛機制
  6. 心的外傷を忘れる防衛機制
  7. 理想化とこきおろし
  8. 防衛機制からわかること

問題①~否認と抑圧の違い~

◆以下の防衛機制と、その内容の適切な組み合わせを答えよ。

【防衛機制】
①抑圧
②否認

【内容】
(A)個人が混乱するような観念を意識から締め出すこと
(B)個人が混乱するような観念を認めないこと

問題②~強迫性傾向にみられる防衛機制~

 強迫性パーソナリティのクライエントは、自らの情動を「隔離」したり「知性化」したりして切り離そうとする。

問題③~防衛機制の種類と関連人物~

Klein,M.は、Freud,S.の防衛のメカニズムを、より高次な防衛として発展させた。

問題④~他者の属性を取り込む防衛機制~

 自分を傷つけた人の特徴を自分の中に取り込んで、自分が攻撃する側にまわってふるまうのは「取り入れ」である。

問題⑤~思いと裏腹な防衛機制~

嫌いな相手に対して、やさしく友好的に振る舞おうとする防衛機制は「反動形成」である。

問題⑥~心的外傷を忘れる防衛機制~

心的外傷体験に関する記憶を忘却する防衛機制として、「抑圧」や「解離」がある。

問題⑦~理想化とこきおろし~

理想化とこきおろしを繰り返すクライエントは、「投射」の規制を用いている。

問題⑧~防衛機制からわかること~

防衛機制は、その人の行動パターンや性格を理解する手がかりとなる。

答えと解説~臨床心理士試験の過去問傾向をまとめたアプリ~

答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました