臨床心理士資格試験~愛着(アタッチメント)~

試験対策

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。

今回は「愛着(アタッチメント)」に関する問題を取り上げています。

出題のポイント

「愛着(アタッチメント)」に関する問題は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。

  1. 反応性愛着障害と脱抑制型対人交流障害の違い
  2. 愛着に関連する実験法
  3. 愛着に関する実験法と創始者の組み合わせ
  4. Bowlby.J.の功績
  5. アタッチメント行動の発達段階
  6. 母子関係とソーシャルサポート
  7. ストレンジシ・チュエーション法の対象年齢
  8. アダルト・アタッチメント・インタビュー(AAI)の分類型

問題①~反応性愛着障害と脱抑制型対人交流障害の違い~

◆以下の診断名とその特徴について正しい組み合わせを答えよ

【診断名】
①反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)
②脱抑制型対人交流障害

【特徴】
(A)他者との交流の少なさ(最小限の交流)
(B)見慣れない大人に近づき交流するためらいのなさ(過剰な交流)

愛着障害について詳しく知りたい方はこちら

問題②~愛着に関連する実験法~

◆以下の実験方法とそれに関連する用語の組み合わせから正しいものを一つ選べ

①ストレンジ・シチュエーション法 ー アタッチメント
②誤信念課題 ー 対象恒常性
③視覚的断崖 ー 心の理論

問題③~愛着に関する実験法と創始者の組み合わせ~

 Bowlby,J. (ボウルビィ)は乳児期の愛着の測定法として、ストレンジ・シチュエーショを編み出し、乳児が見知らぬ女性と出会い、ストレスフルな状況でどのように行動するかを観察した。

問題④~Bowlby,J.(ボウルビィ)の功績~

Bowlby,J.(ボウルビィ)は、双生児研究から母子間のアタッチメントの重要性を明らかにした。

問題⑤~アタッチメント行動の発達段階~

Bowlby,J.(ボウルビィ)によれば、乳児は一般的には、生後3か月ごろまでは、母親を識別しておらず、生後6カ月ごろまでには、識別したアタッチメント行動を示すようになる。

問題⑥~母子関係とソーシャルサポート~

 母子の愛着が安定的に発達するためには、夫や友人など母親をとりまく周囲の人との対人関係のあり方(ソーシャルサポート)が重要だと言われている。

問題⑦~ストレンジシ・チュエーション法の対象年齢~

 Ainsworth,M.D.S.(エインズワース)によれば、母親が子どもの要求によく気づき、適切に解釈し、受容的かつ応答的であると、生後12か月の時点で安定的な愛情を示すとされる。

問題⑧~アダルト・アタッチメント・インタビューの分類型~

◆AAI(アダルト・アタッチメント・インタビュー)において、反応パターンと適切な分類型の組み合わせを答えよ。

【反応パターン】
①自らの幼少期について短く肯定的な語りをするが、具体的なエピソードが薄い。
②虐待やトラウマ経験についての思考の誤り。
③一貫した語りと、内省する力。
④詳細な長い語りと親に対する怒り

【分類型】
A)軽視型
B)自律型
C)未解決型
D)とらわれ方

答えと解説~臨床心理士試験の過去問傾向をまとめたアプリ~

答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました