臨床心理士資格試験 申し込み ~第1種指定大学院を卒業した方向け~

臨床心理士資格試験について

こんにちは。

クリタマです。

いよいよ臨床心理士資格試験の申し込み期間に突入しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

僕同様に、資格試験の申し込みで四苦八苦しているクリタマの皆さん向けに、忘備録を残しておきます。

因みに、資格試験に応募する際に必要な書類は、人によって異なりますが、この記事は

「第1種指定大学院を卒業した方」を対象とした内容になっていますので悪しからず。

受験申請のための全体像を確認する

こういう面倒な書類を処理する上で、大事なのは、逆算することですね。

なぜなら、書類などの取り寄せに時間が必要だったりすると、期限の1週間前ではもはや提出が間に合わないという事態になる可能性があるからです。

そのため、逆算をするためのポイントは、2点です。

  • いつまでに提出をしなければいけないのか?
  • 何を提出しなければいけないのか?

というわけで、この2点をまずは一緒に確認しておきましょう。

いつまでに、提出をしなければいけないのか?

要は、期限ですね。

これを把握しておかないと大変なことになります。

令和4度の受験申込受付期間は⬇︎の通りです。

  • 7月5日(火)~8月31日(水)

一応、日本臨床心理士資格認定協会のホームページもご自身の目で確認しおくことをお勧めします。

何を提出しなければいけないのか?

続いては、受験申請のために必要な書類ですが、全部で7点です。

  1. 臨床心理士受験申請資格証明書
  2. 履歴書
  3. 臨床心理士資格審査受験票
  4. 基本情報登録用紙
  5. 「臨床心理士」資格認定申請書
  6. 受験票発送用封筒
  7. 提出用封筒

ちなみに、これらの書類は、日本臨床心理士資格認定協会に請求しないと入手することはできません。

請求がまだの方は、⬇︎こちらの記事をご参考にして早急に申請書類を取り寄せましょう!!

手続きの流れ

それでは、申請の「期限」と「提出物」がわかったところで、ここからは書類ごとに具体的な手続きの流れを確認していきましょう♪(´ε` )

まずは、臨床心理士受験申請資格証明書に手をつけろ!

これが最優先事項です。

なぜなら、これはあなたが記入するものではなく、あなたが卒業した大学院に記入してもらう書類だからです。

大学院に直接出向いて、記入してもらう方法もありますが、僕は、郵送でやりとりをして、返信があるまで10日くらいかかりました。

ですので、臨床心理士受験申請資格証明書の記入は早急に行いましょう。

下手したら受験申請に間に合わなくなりますからね!

郵送でやりとりする際に、必要なもの

これは大学院によって微妙に違ったりする可能性はありますが、そこまで大きく違うこともないかと思いますので、ご参考ください。

  1. 臨床心理士受験申請資格証明書
  2. 大学院指定の申請書類
  3. 郵便小為替(手数料)
  4. 長型3号封筒(往復分合わせて2枚)
  5. 郵送切手(往復分)
  6. 送付状

以上の6点を揃えて郵送すればOKです♪(´ε` )

臨床心理士受験申請資格証明

これを大学院に記入してもらう必要があります。

僕の場合は返送されるまでに10日ほどかかりましたので、余裕を持って、2週間ぐらいはみておいたほうが良さそうです。

大学院指定の申請書類

2点目は、「臨床心理士受験受験申請資格証明書」の記入を大学院にお願いする際に、合わせて提出しなければいけない書類があります。(大学院によってはないところもある?)

この書類は、だいたい大学院課程を修了した際に、大学院側からアナウンスがあるかと思います。

ちなみに、僕の場合は、卒業証書と一緒に、この書類が郵送されてきました(^ ^)

この書類に、「臨床心理士受験申請資格証明書1部発行」のような項目があるかと思うので、そこにチェックつけて申請をすることになります。

郵便小為替

3点目は、郵便小為替です。

これは大学院側に、「臨床心理士受験申請資格証明書」の記入やら押印やらをしてもらうための手数料として必要になります。

つまり、お金の代わりです。

これもあなたの大学院の言い値で決まるかと思いますが、だいたい数百円程度ではないでしょうか?

僕の場合は、500円かかりました( ´Д`)

定額小為替ってどこで買うの?と思った方は⬇︎こちら

解説記事を後日公開しておきます。

長型3号封筒

4点目は、封筒です。

これは、郵送用と返送用の茶封筒が必要になるので、最低でも2枚は必要ですが、手書きの場合は、記載ミスのことも考え多めに購入しておいたほうが良さそうです。

買いに行く時間がない方はネットで注文してしましょう。

郵便切手

5点目は、郵便切手です。

郵送封筒と返送封筒を送るために必要です。

郵便料金は、長型3号封筒であれば、定形郵便物になるので、84円切手×2なので、合計168円かかることになります。

ただし、重さが25gを超える場合場合、94円×2で、188円かかります。

定形郵便は、重さとサイズで金額が決まるので、距離は関係ありません。

郵便局に直接出向けば、重さを測ってくれますが、仕事の都合上難しい場合は、重さを自宅で計測して郵送しましょう。

⬇︎キッチンスケールは0.1g単位で重さが測れるので便利です。

送付状

送付状は、郵便物を送る際の挨拶文です。

面倒ですけど、社会にでると当たり前にやらないといけないことなので、準備しましょう。

フォーマットを作っておいたので、必要な方は⬇︎をダウンロードしてご利用ください。

送付状サンプル.docx
令和5年8月17日 梅花女子大学大学院 学事課 大西 星那 送付状 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。この度、臨床心理士受験資格申請書の記入をお願いしたく存じます。つきましては、下記の書類を同封しましたので、ご査収の程、よ...

履歴書の作成

さて、大学院への臨床心理士受験申請資格証明書の送付が終わったら、それ以外の書類作成を終わらせる必要があります。

どこから手をつけてもいいのですが、まずは、履歴書から手をつけるのが良いと考えられます。

その理由としては2つです。

所属学会の記入欄がある

1つ目の理由として、この履歴書には⬇︎所属学会名を記入する欄があります。

ここはできればやはり学会を1つくらいは記入しておきたいところです。

学会ってどうやて選べばいいの?入会費や年会費は?という疑問をお持ちの方は⬇︎こちら

証明写真を準備しておく必要がある

2つ目の理由に、証明写真を記入しておく必要があるということが挙げられます。

証明写真ってスピード写真とかですませがちな方多いかもしれませんけど、できればしっかりしたスタジオで写真を撮影してもらうべきです。

特に、これから就職活動をする予定の方はなおさらです。

それで、今後の人生が左右されるとしたら、安いものでしょ?

身だしなみのチェックも忘れずに

それと、写真撮影にあたって、身だしなみを整えておくことも忘れずに。

髪ボサボサの状態で行ってはいけません。

僕の大学院だけなのかわからないのですが、臨床心理士の試験対策はやってくれても、就職活動対策みたいなのは、一切ないんですよね(笑)

就職活動はじめての新卒者は困るんじゃないですかね?

ビジネスマナーとかもわからんでしょうし。

昔はよく、メラビアンの法則とか研修で出されてました。

ですから、写真取りに行く前にちゃんと散髪してきてください。

ちなみに、僕は、美容室を予約するときは、ホットペッパービューティーを使ってます。

クーポンもあったり、ポンタポイントも貯まるので、お得です。

⬇︎ぜひ活用してください。

臨床心理士資格審査受験票&申請書カードの作成

履歴書の後は、「臨床心理士資格審査受験票&申請書カード」に手をつけましょう。

3番目にこちらの書類に手をつける理由としては、情報の記入以外に以下の2点を処理する必要があるからです。

  1. 写真(運転免許証サイズ)を2枚準備
  2. 審査料3万円の払込&その控えを貼り付け

写真(運転免許証サイズ)を2枚準備

ただし、この2枚の写真は履歴書に貼り付けた写真と全く同じサイズのものです。

そのため、すでに手元にはあると思います。

履歴書に写真を貼り付ける際も同様ですが、貼り付ける前には、写真の裏側に名前を記入するのを忘れないようにしましょう。

これは、写真が万が一はがれてしまった場合に、相手方が誰の写真か判別することができるようにするためです。

※写真がシールタイプの場合は、記入不要です。というか記入できないです。

審査料3万円の払込&その控えを貼り付け

次に、審査料の払込についてですが、裏面を見ていただくと⬇︎のように、その控えの貼付スペースがあります。

なので、こちらに3万円を払い込んで控えを貼り付ける必要があります。

ちなみに、払込みに関しては、払込先の記載された用紙が書類に同封されているため、その払込み用紙と3万円を準備して郵便局に出向きましょう。

因みに、払込用紙は、審査書類を請求する時に使用したものと同じです。

忘れてしまった方は、⬇︎こちらをご参考ください。

基本情報登録用紙

4番目に、基本情報登録用紙を記入しましょう。

注意点としては、全部で3ページあるということと、第1種指定大学院修了者の場合、全てを埋める必要はないということです。

例えば、⬇︎2ページ目の、下部にある医師免許の項目や、臨床経験などは我々は記入不要ということになります。

また、⬇︎3ページ目に関しても、海外大学修了者や大学医学科卒業者の項目は記入不要ということになります。

「臨床心理士」資格認定申請書

5番目に、「臨床心理士」資格申請書を記入します。

こちらの注意点としては、①押印をわすれないこと②記入日の記入をわすれないことの2つです!

受験票発送用封筒

6番目は、受験票発送用封筒の記入です。

こちらは強いて言えば、提出用封筒に入れる際に折り曲げないということでしょうか。

提出用封筒

7番目は、提出用封筒の準備です。


最終的には、こちら封筒に、すべての書類を入れて発送するわけですが、念のため、提出前に控えとしてコピーをとっておくといいかもしれません。

特に、履歴書は2次試験対策には見返すことがあるかもしれませんからね。

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか(/・ω・)/

書類手続きの注意点は以上となります。

最後に、本記事の内容をさらっとまとめてお別れです。

  • 書類の提出期限はいつか?→例年7月1週目~8月31日ごろまで
  • 何を提出するのか?→受験資格基準「イ」の場合、全部で7点の書類を提出しなければならない。
  • 書類を準備する際の注意事項は?→本記事の「もくじ」から詳細をご覧ください

ということでした。

申し込みが終わった方は、↓↓1次試験対策としてご参考ください(^^ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました