対応のないt検定とは

心理統計法
対応のあるt検定とは

クリタマです。

統計シリーズ、今回は

「対応のないt検定」について掘り下げていきましょう。

※ちなみに、この記事で扱っている計算の答えは間違っているようなので、ご自身で計算し直すことをお勧めします。

たぶんこのT値の計算式は(実測の平均値の差=10.4)/(平均の差の標準誤差=10.5779)かな?と思いました。どうやっても0.983にはならないので…笑
他のエントリ、めちゃくちゃ参考になってます。更新楽しみにしてますー。

引用:社会と人に関わるヒント コメントより

対応のないt検定とは

まず、「対応のない」というのは、「個人間(グループ間)での比較」という意味で、t検定は、「平均の差を調べること」だと言える。したがって、「個人間(グループ間)での平均値の差を比較する検定」が、これすなわち「対応のないt検定」ということである。

※この続きをご覧になりたい方は、こちらからそのパスワードを発行してください(^^ゞ

※ここより先は、限定公開です。

t検定のレポート作成におこまりですか?

こちらの記事をご覧の方は、もしかしたら、t検定のレポートに追われている方が多いかもしれません。

僕自身も、過去の経験から気持ちよはよくわかります(笑)

そんな方のために、僕が作成したレポートを残しました。

↓↓必要であれば、ご参考ください(^^ゞ

 本記事作成にあたっての参考書

①p値とは何か

②統計学がわかる

③やさしく学ぶ統計の教科書

④よくわかる心理統計

コメント

  1. さちこ より:

    パスワードありがとうございます。心理学初学者でレポートに苦戦しております。またよろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました