臨床心理士資格試験~精神症状に関する検査~

試験対策

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。

今回は「精神症状に関する検査」についての問題を取り上げています。

出題のポイント

「精神症状に関する検査」についての問題は、臨床心理士資格試験で、どのように出題されるのでしょうか?過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。

  1. MASとSTAIの測定対象
  2. MASに関するひっかけ
  3. CMIの特徴について
  4. GHQの目的
  5. うつ症状をアセスメントする検査
  6. 時間制限がある場合の査定~

問題①~MASとSTAIの測定対象~

MASは、不安を状態不安と特性不安にわけてとらえようとする検査であり、STAIは、個人のもつ顕在的な不安をとらえようとする検査である。

問題②~MASに関するひっかけ~

 MASは不安検査の1つであるが、その測定対象は、個人のもつ潜在的な不安である。

問題③~CMIの特徴について~

【次の記述のうち、正しいものを選べ】

  1. CMIは、Brodman,K.らが開発した質問紙検査である。
  2. CMIは、精神病のスクリーニングを目的として用いることができる。
  3. CMIの検査用紙は、男性用と女性用があり、男性版は211項目、女性は213項目で構成される。
  4. CMIは、身体症状を問う質問紙である。

問題④~GHQの目的~

GHQは、神経症者の症状把握、評価および発見に用いられる検査である。

問題⑤~うつ症状をアセスメントする検査~

うつ状態をアセスメントする方法として、次のうち、自己評価式の方法はどれか?

  1. BDI-Ⅱ
  2. SDS
  3. GRID-HAMD
  4. CES-D

問題⑥~時間制限がある場合の査定~

「物事が決められない」「眠れない」「何をしても楽しくない」という40代女性のAに対し、
主治医から20分程度でうつ状態について査定をしてほしいと依頼があった。次のうち適切なものはどれか。

  1. BDI-Ⅱ
  2. PANSS
  3. Y-BOCS
  4. GRID-HAMD

答えと解説

答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました