基礎心理学 【心理学】対応バイアスとは?~わかりやすく、具体例も入れて~ この記事紹介結論対応バイアスとは、「人の振る舞いや発言から、状況をあまり考えずに、その人の内面とむすびつけがち」なことを言います。 原因帰属に伴うバイアスとして、もっともよく知られるのは、ある事象が起きたとき、その場の状況よりも、その事象に... 2024.03.09 基礎心理学
基礎心理学 【心理学】基本的な帰属の誤り(エラー)~具体例あり~ この記事は、以下のような疑問がある方向けに書いています(^O^)基本的な帰属の誤りってなに?基本的な帰属の誤りの具体例を知りたい結論~基本的な帰属の誤り(エラー)とは~「基本的な帰属のエラー」とは、私たちが、あるい人の行為の原因を考える際に... 2024.02.01 基礎心理学
基礎心理学 【図解】行為者ー観察者バイアスとは?具体例も交えて この記事は、↓↓こちらのような疑問に答える記事になっています(^ω^)行為者-観察者バイアスってなに?具体的な例が知りたい!他のバイアスとの違いは?結論~行為者ー観察者バイアスとは?~結論から述べると、「行為者ー観察者バイアス」とは、「自分... 2024.01.24 基礎心理学
基礎心理学 WAISやWISCで測定されてる、言語概念形成とは?なんのこっちゃ この記事は以下の疑問に答える内容です(^ω^)WAISやWISCで測定されている、言語概念の形成って一体なに?具体的にどういうこと?この力が弱いと、どんな困りごとがあるの?具体的な対策は?①結論結論から言うと、言語概念形成とは、「物事や事象... 2024.01.18 基礎心理学臨床心理査定
基礎心理学 【具体例あり!】原因帰属バイアスとは? こんにちは。この記事は、↓このような疑問をお持ちの方むけです(^^ゞ原因帰属バイアスって?原因帰属バイアスの具体例が知りたい結論原因帰属バイアスとは、できごとの原因を、ある人や物、あるいは事のせいにしがちな傾向のことをいいます。平たくいえば... 2024.01.10 基礎心理学
基礎心理学 【図解あり】宣言的記憶と非宣言的記憶(手続き記憶) 図解も交えて、長期記憶の下位概念である、「宣言的記憶と手続き記憶」についてまとめてます。それぞれの位置付け記憶は、身近なテーマであるため、比較的理解しやすいと思う。長期記憶とは宣言的記憶と非宣言記憶について具体的にな説明に入る前に、両者を俯... 2023.12.15 基礎心理学
基礎心理学 心理学における記憶のメカニズムと種類 今回のエントリーは、心理学的な観点から”記憶”の種類やメカニズムを理解し、日常生活に役立てようというのが趣旨。心理学では、「記名・保持・想起」これらの総称を”記憶”と呼びます。もしあなたが、覚えたいことが定着しないなどの問題を抱えてるのであ... 2023.12.14 基礎心理学
基礎心理学 【心理学】運動残効とは?~具体例もあります~ クリタマです(^ω^)この記事は運動残効ってそもそもなに?運動残効の具体例が知りたいという疑問に答える内容になっています。運動残効とは?運動残効を一言であらわすと、「一定方向の運動を眺め続けると、その運動が止まっても動いているようにみえる現... 2023.06.22 基礎心理学
基礎心理学 誘導運動の具体例、他にないのかと言いたい クリタマです(^ω^)この記事は誘導運動ってそもそもなに?誘導運動の具体例が知りたい「雲に囲まれた月」以外の例ないんかいという疑問に答える内容になっています。誘導運動とは?誘導運動を一言であらわすと、「周りの動きによって、自分が動いているよ... 2023.06.22 基礎心理学
基礎心理学 【図解】仮現運動とは?分かりやすくまとめました クリタマです(^ω^)この記事では、仮現運動って何?仮現運動の種類が知りたい仮現運動の具体例も知りたいこういった疑問に答える形で、僕の理解をまとめています。結論~仮現運動とはなんぞや~結論からいきます。仮現運動とは、「実際には動いていないの... 2023.06.22 基礎心理学