臨床心理士資格試験~精神分析の用語~

試験対策

この記事は、臨床心理士資格試験の1次試験の対策ページです。

今回は「精神分析の用語」に関する問題を取り上げています。

出題のポイント

「精神分析の用語」に関する問題は、臨床心理士資格試験においては、どのように出題されるのでしょうか?過去問の傾向を見ると、以下のポイントはおさえておきたいところです。

  1. 自我機能
  2. 防衛機能
  3. 逆転移の考え方
  4. 逆転移の利用
  5. ホールディングとコンテイニング

問題①~自我機能~

◆以下の用語とその内容について適切な組み合わせを答えよ。

【用語】
現実検討
②自律性
③防衛
④判断

【内容】
A)自分の行動の結果(リスク、社会的評価・損害etc)を予測
B)外界の他者からの攻撃に対して自分を守る
C)主観的な考えや思考を客観的に捉える
D)一次的・二次的

問題②~防衛機能~

防衛機能は、「内界」の他者からの攻撃に対して自己を安全に保つ機能である。

問題③~逆転移の考えかた~

◆以下の空欄に入る語句を選べ。

初期の精神分析では、逆転移に対して( A )な立場でいることが求められてきたが、近年では、( B )な立場でいることがセラピーの中心となってきている。

【語句】
①中立的
②利用的

問題④~逆転移の利用~

近年、逆転移は治療関係における「投影」として活かそうとする考えが広まっている。

問題⑤~ホールディングとコンテイニング~

◆以下の空欄に入る用語を選べ。
 Bion,Wによれば、母子関係の中で、幼児が耐えることのできない情緒は幼児から( A )される。そして、母親に投げ込まれる。その後、母親から幼児が体験できる形に修正され、再び幼児に取り入れられる過程をたどり発達していく。このプロセスを、( B )という。

【用語】
(A)
①投射
②分裂(スプリット)

(B)
①ホールディング
②コンテイニング

答えと解説~臨床心理士試験の過去問傾向をまとめたアプリ~

答えと解説が知りたい方は↓こちら(=゚ω゚)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました