【論述対策・500文字】心理アセスメントで使用される投影法について

大学院受験

※この記事は2018年に書いたものです。

以下は、心理系大学院受験の論述対策として、題目ごとに500文字程度にまとめたものです。

今回のテーマは、「心理アセスメントで使用される投影法について」です。

心理アセスメントで使用される投影法について

 ロールシャッハテストは、インクを落として作った左右対称の図版をみてもらい、それが何に見えるか、どのように見えるかを自由に反応してもらう投影法人格検査の1つ。結果の解釈には包括システムや片口法が用いられる。(102)

 TATは、マレーとモーガンにより開発された。具体的には、1枚の絵から物語を作ってもらう。物語の分析を通して、被検査者のパーソナリティを明らかにしようとする。TATの解釈は、欲求・圧力理論に基づいている。(101)

 PFスタディは、ローゼンツァイクが、自らのフラストレーション耐性理論に基づいて開発した投影法の1つ。欲求不満場面が描かれた1枚の漫画のような絵の吹き出しに、自由にセリフを書き込んでもらい、それを分析する。(102)

 SCTは、文章完成法の略称で不完全な文章が提示され、その文章の続きを完成させる検査法。被検査者が書いた文章は、意識レベルと無意識レベルの中間、つまり、前意識レベルの投影であると考えられている。(96)

 ソンディテストは、ソンディが、開発した投影法。1930年代までのヨーロッパ人の精神障害者や犯罪者の顔写真48枚を見せて好きな顔写真と嫌いな写真を選んでもらい、被験者の衝動や葛藤を診断する。(94)

臨床心理査定に関する他の論述対策はこちら

以下のテーマについてそれぞれ500文字程度でまとめてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました