【論述対策・500文字】心理アセスメントで使用される描画法5つ

大学院受験

※この記事は2018年に書いたものです。

以下は、心理系大学院受験の論述対策として、題目ごとに500文字程度にまとめたものです。

今回のテーマは、「心理アセスメントで使用される描画法について」です。

心理アセスメントで使用される描画法について

※5つの代表的な描画法についてそれぞれ100文字程度で説明してます。

 人物画テストは、人物像を描いてもらい、被験者の発達の程度や性格特性を測る描画法。代表的なものに、日本で標準化されているのはDAMであり、「人をひとり描いてください」と教示し、男性像のみを採点の対象とする。(102)

 バウムテストは、コッホにより開発された投影法。A4用紙に「実のなる木を1本描いてください」という教示のもとに行われる。1本の木をその人の自己像とみなし、大きさ、形、バランスなどから被検査者の特徴を推測する。(103)

 HTPテストは、バックにより開発されたテストで、家と木と人を描いてもらい、性格特性を捉えようとする。家には家庭環境が、木には無意識的な自己像が、人には現実的な自己像がそれぞれ反映されやすい。(94)

 風景構成法とは、1枚の紙に風景を描いてもらう芸術療法の1つであり、中井久夫によって開発され、のちに投影法としても用いられる様になった。投影法の中でも描画者の自由度が高く、解釈が標準化されていないのが特徴。(102)

 動的家族画法は、バーンズとカウフマンが開発した描画法の1つ。被検査者に家族が何かしているところを描いてもらう。家族画には、個人の性格のみならず、家族間の関係性や対人関係の態度が投影されると考える。(98)

臨床心理査定に関する他の論述対策はこちら

以下のテーマについてそれぞれ500文字程度でまとめてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました