※この記事は2018年に書いたものです。
以下は、心理系大学院受験の論述対策として、題目ごとに500文字程度にまとめたものです。
今回のテーマは、「心理検査の実施・解釈・フィードバックについて」です。
心理検査の実施・解釈・フィードバックについて(472文字)
まず、心理検査の実施の際の留意点には、ラポールの形成とインフォームドコンセントがある。クライエントは、心理検査で何が行われるかということに対し、不安や緊張を抱いていると考えられる。そのため、クライエントが少しでも安心して心理検査を受けられるようにラポールを十分に形成し、どのような目的でどのような検査が行われるのかを事前に説明し、合意を得た上で、心理検査を実施することが求められる。
次に、心理検査の解釈の際の留意点として、その心理検査のマニュアルに沿って解釈することも重要であるが、インテーク面接の際に得られるクライエントの情報や、心理検査の場面でのクライエントの態度なども考慮し解釈する点が挙げられる。
最後に、クライエントのフィードバックの際の留意点として、クライエントにもわかりやすい言葉で伝えることを心がけ、心理検査の限界についても説明することが挙げられる。また、フィードバックの際に生じるクライエントの反応や言動は、クライエントをより深く理解するための手がかりとなるため、フィードバックの際にも注意深く観察をすることが挙げられる。
臨床心理査定に関する他の論述対策はこちら
以下のテーマについてそれぞれ500文字程度でまとめてます。
- 診断とアセスメントの異同について
- インテーク面接について
- 疾病性と事例性の比較について
- テスト・バッテリーについて
- 心理検査を行う上での注意点について
- 心理検査のフィードバックについて
- ビネー式とウェクスラー式知能検査の比較について
- 心理テストにおける、質問紙法・投影法・作業検査法の比較について
- 心理アセスメントで使用される質問紙法について
- 心理アセスメントで使用される投影法について
- 心理アセスメントで使用される描画法5つについて
- 発達障害のアセスメントについて
学習の際の辞書としてご利用ください
受験勉強をしていると、よく理解できない概念がたくさんありますよね?
しかし、それをゆっくり調べてる時間も、参考書を買うお金もない・・
そんな悩みを抱えている場合は、↓↓こちらを勉強のお供にご利用ください(^^ゞ
コメント