※この記事は2018年に書いたものです。
以下は、心理系大学院受験の論述対策として、題目ごとに500文字程度にまとめたものです。
今回のテーマは、「診断とアセスメントの異同」です。
診断とアセスメントの異同(511文字)
心理学的なアセスメントも、精神医学的な診断も、個人の特徴を捉えることを目的とする点において共通する。しかし、臨床心理士と医師はその職域も役割も異なるので、診断とアセスメントは、本質的に異なる。
医師による診断は、疾病性の視点に立ち、個人の病的な側面に注目して、DSMなどの診断基準に則って病名や診断名を付与することを目指す。これは、病気や障害を特定し、投薬などの精神医学的な治療を施すために必要な活動といえる。
一方、臨床心理士によるアセスメントは、事例性の視点に立ち、個人の生活に注目して生活上の困難や不適応の様相を見いだすことを目指す。このようなアセスメントのあり方は、臨床心理士の固有の専門業務の性質を反映したものである。
臨床心理士の業務は、病気の治療ではなく、生活に不適応を抱えるクライエントに対して心理学的な再適応の支援を提供することである。そのために、疾病や障害を理解することは重要であるが、それはクライエントの生活の一部であり、全てではない。むしろ、病気になった経緯、発病に伴う生活の変化、クライエントを取り巻く社会的支援など、幅広い視野を持って生活を俯瞰し、治療仮説・治療計画を立てることが求められる。
臨床心理査定に関する他の論述対策はこちら
以下のテーマについてそれぞれ500文字程度でまとめてます。
- インテーク面接について
- 疾病性と事例性の比較について
- テスト・バッテリーについて
- 心理検査の実施・解釈・フィードバックについて
- 心理検査を行う上での注意点について
- 心理検査のフィードバックについて
- ビネー式とウェクスラー式知能検査の比較について
- 心理テストにおける、質問紙法・投影法・作業検査法の比較について
- 心理アセスメントで使用される質問紙法について
- 心理アセスメントで使用される投影法について
- 心理アセスメントで使用される描画法5つについて
- 発達障害のアセスメントについて
学習の際の辞書としてご利用ください
受験勉強をしていると、よく理解できない概念がたくさんありますよね?
しかし、それをゆっくり調べてる時間も、参考書を買うお金もない・・
そんな悩みを抱えている場合は、↓↓こちらを勉強のお供にご利用ください(^^ゞ
コメント