【論述対策・500文字】発達障がいのアセスメントについて

大学院受験

※この記事は2018年に書いたものです。

以下は、心理系大学院受験の論述対策として、題目ごとに500文字程度にまとめたものです。

今回のテーマは、「発達障がいへのアセスメントについて」です。

発達障害が疑われる場合のアセスメントについて(493)

 

 発達障害を持つことが疑われるクライエントにアセスメントを行う場合、実施時に自分がどのレベルのアセスメントをしているのかを意識しておくことが重要である。

 というのも、何らかの障害や、問題を抱えている可能性がある児童を発見するためのアプローチをスクリーニングというが、スクリーニングには、1次スクリーニングと2次スクリーニングの2つがある。今回のように、発達障害の疑いがあるクライエントにアセスメントを行う場合、2次スクリーニングが用いられる。

 なぜなら、2次スクリーニングとは、発達障害のリスクの高い群を対象に作成されたもので、1次スクリーニングで発達障害の特徴があると判断されたケースや、療育・医療・福祉機関などにすでにかかっている、リスクの高いケースを対象に、ASD、ADHD、LDなどの方向付けをするためのアセスメントということになるからだ。

 スクリーニングの方法としては、特定の障害に特化した質問紙、親への面接、本人の行動の直接観察などが挙げられる。スクリーニングは、その目的に応じて、対象年齢や使われる方法、調べられる内容も異なるため、支援に役立つように適切なツールを選ぶことが重要である。

臨床心理査定に関する他の論述対策はこちら

以下のテーマについてそれぞれ500文字程度でまとめてます。

学習の際の辞書としてご利用ください

受験勉強をしていると、よく理解できない概念がたくさんありますよね?

しかし、それをゆっくり調べてる時間も、参考書を買うお金もない・・

そんな悩みを抱えている場合は、↓↓こちらを勉強のお供にご利用ください(^^ゞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました